人気の冷凍宅配弁当の「食宅便」と「ワタミの宅食ダイレクト」を6つの項目で比較してみました。
今回は、冷凍宅配弁当を購入する際に基本となる「1.料金」「2.味」「3.品揃え」「4.栄養基準」「5.購入形式(定期or単発)の種類」「6.解約方法」を徹底比較しています。両社の良いところ悪いところをお伝えしていきます。
これからどちらを買おうか迷っている方の参考になれば幸いです。
「食宅便」と「ワタミの宅食ダイレクト」を6つの項目で比較しました!
1.料金で比較 | 1食あたりの料金、配送料などの料金を比較しています。 |
2.味で比較 | 味の傾向で比較しています。 |
3.品揃えで比較 | お弁当やスイーツなど商品展開されている品数で比較しています。 |
4.栄養基準で比較 | カロリーなど栄養のバランスを比較しています。 |
5.購入形式で比較 | 都度購入が可能か定期購入のみかで比較しています。 |
6.解約方法で比較 | 定期購入時の解約方法で比較しています。 |
上記の6つの項目で、食宅便とワタミの宅食ダイレクトを比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。
1.「食宅便」と「ワタミの宅食ダイレクト」を料金で比較!
※税込み価格 | 食宅便 | ワタミの宅食ダイレクト |
1食あたりの料金 | 596円~ | 390円~ |
割引・特典等の有無 | 会員はポイントサービスあり(1ポイント1円で利用可能) | 初回から定期購入ではじめると送料3回分が実質無料 定期購入はいつでも10%オフ |
配送料 | 780円(1梱包2セットまで) 定期購入は320円 |
1回の注文につき 本州・四国・九州800円 北海道1,100円 沖縄2,200円 |
料金で比較をすると、ワタミの宅食ダイレクトのほうが1食あたりの料金は安いです。
送料を見ると食宅便の方が安く、定期購入をすると320円というのはかなり魅力的です。
北海道や沖縄にお住いの人も、宅食便は送料が同じため負担が少ないところも良いですね。
選ぶコースによっては北海道・沖縄にお住いの方は送料を含めて計算した1食あたりの料金は食宅便のほうが安くなる場合があります。
2.「食宅便」と「ワタミの宅食ダイレクト」を味で比較!
食宅便 | ワタミの宅食ダイレクト | |
味の傾向 | 家庭料理のようなメニューと味付け | 家庭料理のようなメニューと味付け |
食宅便とワタミの宅食ダイレクトは家庭料理のような味付けで似ています。
どちらも老若男女問わず利用しやすいのが魅力です。
3.「食宅便」と「ワタミの宅食ダイレクト」を品揃えで比較!
食宅便 | ワタミの宅食ダイレクト | |
品揃え | 300品以上 パン・そば・スイーツのお取り寄せあり |
80品以上 麺・丼物あり |
ワタミの宅食ダイレクトでは品揃えに関しては公表されていないので、各コースの献立を数えて合計を出しています。
最低でも80品あることがわかりました。(実際はもっとあるかもしれません)
食宅便は品揃えがとにかく多いです。
その理由は、多彩なコースやお取り寄せグルメも取り扱っているからです。
お弁当だけでなく、スイーツなどを楽しみたい人にはいいですね。
4.「食宅便」と「ワタミの宅食ダイレクト」を栄養基準で比較!
食宅便 | ワタミの宅食ダイレクト | |
特徴 | 管理栄養士監修 | 管理栄養士が献立を設計 |
栄養基準 | <おまかせ> 栄養バランスを考えられたメニュー<おこのみセレクト> 記載なし<たんぱくケア> たんぱく質13g程度、塩分2.0g、カリウム500mg、リン270mg以下※ ご飯150gを一緒に食べた場合<塩分ケア> 塩分2.0g以下<低糖質セレクト> 糖質10g以下<やわらかい食事> 記載なし<カロリーケア1200> 1食あたり約400Kcalになるメニュー※ご飯100gを一緒に食べた場合<カロリーケア1600> 1食あたり約530Kcalになるメニュー※ご飯150gを一緒に食べた場合<はらすまダイエット> 1食400Kcalと1食530Kcalのコースあり<腎臓病用やさしいおかず> 腎臓病の食事療法を実践及び継続するのに適した食品 |
<いつでも三菜> 10品目以上、250kcal基準、食塩相当量2.0g以下 <いつでも五菜> 15品目以上、350kcal基準、食塩相当量3.0g以下<いつでも二菜> 130-200kcal、食塩相当量1.5g以下<ロカボリック> 12品目以上、200-300kcal、食塩相当量2.0g以下、糖質15g以下<介護食(やわらか食・ムース食)> 不明 |
どちらもコースはいくつかあります。
食宅便の方が、より細分化されています。
希望に合うコースがある方を選ぶとよいでしょう。
5.「食宅便」と「ワタミの宅食ダイレクト」を購入形式で比較!
食宅便 | ワタミの宅食ダイレクト | |
定期・単品購入 | 都度購入あり 定期購入あり ※利用期間の縛りなし |
都度購入 定期購入(いつでも三菜、いつでも五菜、ロカボリックのみ) ※利用期間の縛りなし |
1度に購入できる個数 | 7食~(お好みセレクトは4食~) | 7/10食セット(お試しのみ4食セットあり) ※7食セットのみご飯ありなしを選べる |
定期購入の配達間隔 | 1・2週間ごとか1ヶ月に1回 | 毎週/隔週/4週ごと |
どちらも都度購入、定期購入を選べます。
味の傾向に続き、購入形式も両社ともよく似ています。
6.「食宅便」と「ワタミの宅食ダイレクト」を解約方法で比較!
食宅便 | ワタミの宅食ダイレクト | |
解約方法 | 電話(受付時間 8:30~20:30 元旦は除く) ※次回お届け予定日の5日前までに連絡 |
お問い合わせフォーム・電話(受付時間9:00~18:00)※次回お届け予定日の6日前までに連絡 |
食宅便の解約方法は電話のみです。
一方でワタミの宅食ダイレクトはお問い合わせフォームからも解約の連絡をすることができます。
24時間好きな時間に連絡できるのは便利ですね。
「食宅便」をおすすめの方はこんな人!
- 健康に気を使いたい人
- パン・スイーツも楽しみたい人
- 送料の負担を減らしたい人
食宅便は日清医療食品の冷凍宅配弁当です。
しっかりと栄養基準を設けて制限のある人向けのコースも充実しているのが特徴です。
また、数ある冷凍宅配弁当の中で送料が安いのも魅力の一つですね。
食宅便の公式サイトはこちら
「ワタミの宅食ダイレクト」をおすすめの方はこんな人!
- コーチングを受けながらダイエットをしたい人
- 北海道・沖縄以外にお住いの人(送料の面で)
- 定期解約はオンラインで済ませたい人
冷凍宅配食の中では平均的なお値段です。
家庭料理のほっこりする味付けなので、幅広い年齢層に受け入れやすいのも魅力です。
ダイエット目的の人は管理栄養士のコーチングを受けられるコースもあります(別途追加料金が必要)
気になってる方は利用してみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は人気の冷凍宅配弁当「食宅便」と「ワタミの宅食ダイレクト」の違いを6つご紹介しました。
どちらも美味しいと口コミでは評判のお弁当です。
ご自身の目的(ライフスタイルや予算)に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
食宅便とワタミの宅食ダイレクトは比較して検討する方も多いのですが、「nosh(ナッシュ)」と「食宅便」で比較する方も多くいます。
詳しくは「「nosh(ナッシュ)」と「食宅便」を6つの項目で比較」こちらにまとめましたので気になる方はぜひ読んでみてくださいね。
コメント